隠居エンジニアのものづくり

自転車 電子工作 ラジコン ロボカップジュニア CAD レーザー加工機

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

タップ加工用の治具

ランキング参加中ロボット 治具をつくろう! タップは穴の内側にネジを刻む為の工具で、部品そのものに”ナット”を作れる優れものです。 ロボカップジュニアでも歴史(2008年にはプレゼンに載せているロボットがありました)のある定番技術ですが、板に対して…

ビデオカメラの活用

ランキング参加中ロボット 試合の様子をビデオカメラに取っているチームを良く見ますが、撮った動画をどれぐらい活用しているでしょうか。 ロボットの仕様策定や、動作確認、チューニングに活用する事で、性能向上や評価時間の短縮が期待できます。 と言うこ…

STRiDAにサイクルコンピューター取付の紆余曲折

頭の中にある事を、テキストにすると、整理されてアイデアがまとまる経験を度々します。 ”あと30mmあれば”と書き終えた後、フェンダーの固定ネジの中間点にセンサを設置する場所があれば距離を詰めれるのでは?と思い付き早速フェンダーを取り外し、確認。 S…

STRiDAあるある?

STRiDAにサイクルコンピューターを付けようとCATEYE CC-VL820 VELO 9を購入しました。 センサとマグネットとの距離が標準品では全く届かない。 これは想定内でしたので、エクステンダーを設計・製作して無事5mm以内にセッティング完了。 後はマウントを好き…

I2Cのノイズ対策 その5(まとめ)

ランキング参加中ロボット ロボットを設計・製作する手順としてまとめます。 ※オシロスコープを使える方はこちらの記事を御参照下さい。 ●バッテリー、モータドライバ、マイコンボードの電源線を一点接地できるようにレイアウトする。 I2Cのノイズ対策 その2…

I2Cのノイズ対策 その4(Rpの値 設計計算書の勧め)

ランキング参加中ロボット I2Cのノイズマージンプルアップされた信号線をGNDに引っ張ることでLowにする方式ですので"Low Level"が守られている事が重要となります。各接続デバイスのノイズ・マージン(ヒステリシスを含む)はHigh側0.2VDD、Low側0.1VDD(I2C…

I2Cのノイズ対策 その3(信号線のGND)

ランキング参加中ロボット 信号GNDの処理 マイコン基板-モータドライバ間の信号線(下図黄色の線)のGNDは? "銅線は意外と重いのでGNDを省いて、信号線だけで接続!"としたい所ですよね。 サッカーライトウェイトのロボットで何例か見かけたのですが、絶対…

I2Cのノイズ対策 その2(一点接地編)

ランキング参加中ロボット ノイズ対策が難しいのは、最終的にはケースバイケースとなってしまう所ではないでしょうか。つまり、この方法で全て解決と言う”王道”が存在しないと言うことです。ですが、ケースを絞り込めば”ある程度の王道”を示す事はできます。…

I2Cのノイズ対策 その1(準備編)

ランキング参加中ロボット ロボット教室でロボカップジュニアにチャレンジしている生徒さん達からI2Cのトラブル対策について質問を受けることが増えてきました。 そのそもI2Cは、直径220mmの筐体内での通信に不具合がでるほど脆弱な通信規格ではありませんの…

Nucleoでサーボモータを動かす

ランキング参加中ロボット ボード選択の件は”NucleoでLチカ”を参照下さい重複説明部分は割愛致します。 サーボモータを下図ポートと接続してください。 Arduino IDEのスケッチ例にサンプルプログラムがあります。 Nucleo-64用のスケッチ例-Servo-”Sweep”を選…

Nucleoで超音波センサ

ランキング参加中ロボット ボード選択の件は”NucleoでLチカ”を参照下さい重複説明部分は割愛致します。 超音波センサ(PING)を下図ポートと接続してください。 Arduino IDEのスケッチ例にサンプルプログラムがあります。 ”PING”を選択 Arduino IDEのスケッ…

NucleoでLチカ

ランキング参加中ロボット サンプルプログラムはマイコンボードのLEDを制御しますので、外付けの回路は不要です。 マイコンボードだけで動作確認ができます。 (説明はNucleo F446REを使う前提で行います。) Arduino IDEのスケッチ例にサンプルプログラムが…

マイコンボードNucleoをArduinoIDEで開発する方法での注意点!

ランキング参加中ロボット NucleoをArduinoIDEで開発する際に注意が必要なポイントはPWM、外部割込み、I2Cなどの多機能ポートの位置です。 私もI2Cを動作させるのにとても苦労しました。 ArduinoUNOではSDA:A4、SCL:A5なのでNucleoでも同じ位置に接続して…

高性能Armプロセッサ搭載マイコンボードNucleoをArduinoIDEで開発する方法

ランキング参加中ロボット ロボカップジュニアでも一時期盛り上がったNucleoですが、開発ツール”mbed”がWebに接続するタイプであった為に、話題になる頻度が減った様に思います。 いざ本番の大会会場でWiFi禁止によってmbedが使えず苦戦を強いられたチームも…

学校の部活で3D CADを導入するには(ロボカップジュニアに取り組んで居られる指導者の方向け)

ランキング参加中ロボット 生徒さんに3D CADへの興味を持って貰うには加工機をセットで! 5ヶ所程の学校やロボット教室で出前授業をしましたが、”3D CAD講習会”を開いて後は独学で頑張ってという方式は殆ど効果が無いと実感しました。 3D CADの技術を手に入…

PixyCAMを2色以上のターゲットに対して自動制御する時に、発生する問題について

ランキング参加中ロボット 現在"Original Pixy"と "Pixy2"の2種類あります。 通信プロトコルも2種類あります。 この2種類の通信プロトコルは全く思想の異なる仕様となってます。 大雑把に説明すると ●"Original Pixy"の通信プロトコルは所謂”たれ流し”方式で…

ダイセン電子工業さんのセンサをArduinoで使う

ランキング参加中ロボット ロボカップジュニアの定番ロボットキットTJ3を使っていて、Arduino UNO、Arduino Microに移行する人は多いように思います。 移行を考える人達は、C言語での開発がある程度できるので解説の必要がないかもしれませんが、ダイセン電…

レーザー加工機 beamoの実力

ランキング参加中ロボット 先ずスペック比較で分かること(ライバルはEtcher Laser Proですね) ●レーザーヘッドの移動速度が一桁速い ●カメラの位置精度が高い ●タッチセンサ付きカラーLCDで多彩な本体操作が可能 ●軽い ●小さい 余談ですがレーザー加工…