隠居エンジニアのものづくり

自転車 電子工作 ラジコン ロボカップジュニア CAD レーザー加工機

1ポートに複数センサを接続する方法 (タッチセンサ)

前回は同じセンサを複数個まとめる方法でしたが、今回は異種センサをひとつのポートに接続します。

 

 

1ポートに複数センサを接続する時には”何をしたいのか?”を明確にする事が重要です。

次に”知りたい状態は何か?”を明確にします。

ここではレスキューラインでのタッチセンサを例にします。

 

何をしたいのか?

障害物を検出して、障害物回避プログラムに移行したい。

 

知りたい状態は何か?

〇ロボットが障害物に達した事を知りたい。

 

〇障害物はロボットの正面なのか、右寄りなのか、左寄りなのか判断したい。

 ・前方、左側、右側の3か所にタッチセンサを取り付ける

障害物検出直後及び一定時間はラインを見る必要はない。

 

ここで重要なのは”障害物検出直後及び一定時間はラインを見る必要はない”と言う事です。

 

 では回路読みの復讐です。

下図はトランジスタをスイッチに置き換えた回路図 ですが、マイコンのポートから見えるのはTR1のスイッチの状態のみです。

f:id:Blackbox_crusher:20210613160831j:plain

そこで回路をさらに簡略化します。

f:id:Blackbox_crusher:20210627231911p:plain

ラインセンサが白タイルの上の場合”スイッチON”、ライン(黒線)の上なら”スイッチOFF”です。

回路読みの初心者編には慣れたと思います。

異種センサを1ポートに接続するには初級編にステップアップする必要があります。

回路全体の流れを見るには、トランジスタを”スイッチ”として扱うのは理解しやすくて良いのですが、応用を利かすにはちょっとだけトランジスタがスイッチ動作を行う時の特徴を知って頂く必要があります。

 

電池の電圧を5Vとしました。

トランジスタの”矢印”の部分を”エミッタ”と言います。

トランジスタのスイッチON・OFFを切り替えていた”指”の部分を”ベース”と言います。

このベースに5Vを接続すると”スイッチON”になるので5Vが”OUT”に出ますと言うのが初心者編でのお話でしたが、実際にはちょっとだけ癖があります。

f:id:Blackbox_crusher:20210630203808j:plain

 

この図は回路シミュレータの結果ですが、5Vより約0.7V電圧が低くなっています。

トランジスタ”スイッチON”の条件は”エミッタの電圧よりベース電圧が0.7V高い時”

なので、5V系マイコンの10bit A/DコンバータからはA/D値 : 880 (4.3V)ぐらいになります。

つまりラインセンサは銀色や白色を見てもA/D値の最大は880程度です。

そこでタッチセンサ(マイクロスイッチなどで自作する事が多い)をラインセンサのOUTと5Vに接続して1ポートで見ると下図の様になります。

f:id:Blackbox_crusher:20210630212654p:plain

タッチセンサに障害物が当たるまではラインセンサの出力として0V~約4.3Vまでの電圧が観測できます。

f:id:Blackbox_crusher:20210630213241p:plain

タッチセンサに障害物が当たれば5Vが観測できます。

プログラムでは10bitA/Dコンバータの値が1000以上なら障害物と判断すればOKです。

 

障害物回避方法にはタッチセンサで障害物を探針しながら回避する”LINK方式”と距離センサで障害物との距離を保ちながら回避する”ステッピー方式”があります。

いずれの方式も障害物回避プログラムに入った後はラインセンサで”ライン復帰”を監視する必要があります。

今回のラインセンサとタッチセンサをひとつにまとめる方法は”ステッピー方式”向きですが、”LINK方式”でもタッチセンサを兼ねないラインセンサがあれば”ライン復帰”の監視は可能です。

 

 

センサには感度のバラツキがあるのですが、トランジスタのスイッチON動作に必要なエミッタとベース間の電圧0.7Vは殆ど同じです。

マイクロスイッチを用いたタッチセンサはON時確実に5Vになりますので、ONした時のA/D値のバラツキを観測してバラツキで誤判定しない程度少し低い値に閾値を設定すれば(例えば1000)、ラインセンサとタッチセンサの1ポート接続は完了です。

 

注意:本記事はダイセン電子工業製ラインセンサとマイクロスイッチの組み合わせに関する方法です。

ラインセンサー | ロボット,センサー | 株式会社ダイセン電子工業 (daisen-netstore.com)

センサごとに信号出力の仕組みが異なります。

信号出力をスイッチで電源に接続すると故障するセンサはたくさんありますよ!

1ポートに複数センサを接続する方法 (ラインセンサ)

ラインセンサ複数個を1ポートに接続する方法について解説します。

1ポートに複数センサを接続する時には”何をしたいのか?”を明確にする事が重要です。

次に”知りたい状態は何か?”を明確にします。

ここではサッカーリーグでのラインセンサを例にします。

 

何をしたいのか?

白線を検出して、”アウトオブバウンズ”にならない様にロボットを制御したい。

 

知りたい状態は何か?

〇ロボットがラインに達した事を可能な限り早く知りたい

・ロボットの制動距離を考慮すると可能な限りロボットの周辺(端っこ)にラインセンサを取り付ける

 

〇前後左右への移動の全てを検出したい

 ・前方、後方、左側、右側の4か所にラインセンサを取り付ける

(ロボットのスピード・制動距離・ラインセンサの取付位置についてはこちらをご参照下さい。)

  技術公開とミスリード (勢いもここまで? その4) - 隠居エンジニアのものづくり (hatenablog.com)

 

〇白線が見たい:白黒閾値より高い電圧(A/D値)になった事を知りたい

 

4個のラインセンサを1ポートに接続できれば、ポートの節約になりますが、ここで重要なのは”閾値より高い電圧(A/D値)になった事を知りたい”と言う事と”センサの信号出力部のしくみ”です。

 

 では回路読みの復讐です。

下図はトランジスタをスイッチに置き換えた回路図 ですが、マイコンのポートから見えるのはTR1のスイッチの状態のみです。

f:id:Blackbox_crusher:20210613160831j:plain

そこで回路をさらに簡略化します。

f:id:Blackbox_crusher:20210627231911p:plain

ラインセンサが白線の上の場合”スイッチON”、緑色カーペットの上なら”スイッチOFF”です。

これを4個まとめて一つのポートに接続する場合は以下の様になります。

f:id:Blackbox_crusher:20210627233625p:plain

取付位置前側をF、後ろ側をB、右側をR、左側をLとしました。

この回路は4個のセンサの一つでもスイッチON(白線の上)になれば信号が電池電圧になります。

つまり前後左右どの方向に移動中でもラインを検出する事ができます。

(ちなみに、白いフィールドに黒線の場合にはこの方法は成立しません。

一つでもフィールド上にあればスイッチONになるので4個のセンサが全て黒線の上にないと黒色の検出(白黒閾値より低い電圧(A/D値))ができません。)

 

センサには感度のバラツキがあるので、4個のセンサをまとめて接続するには、白線と緑色カーペットの電圧差が充分に大きい必要があります。

ラインセンサの白黒差を充分に大きくする方法についてはこちらを御覧下さい。

ラインセンサについて (その2 サッカーリーグ編) - 隠居エンジニアのものづくり (hatenablog.com)

 

ソフトウエアとしてはラインセンサが白線を検出したら直ちに電磁ブレーキ停止、次にカメラを用いてゴールに向かって一定時間移動すれば確実に壁から遠ざかる事ができます。

(超音波センサを用いない理由についてはこちらをご参照下さい)

 超音波センサ (問題の原因を状況確認・推定する) - 隠居エンジニアのものづくり (hatenablog.com)

 

注意:本記事はダイセン電子工業製ラインセンサをまとめる方法です。

センサごとに信号出力の仕組みが異なります。

信号出力をまとめて接続すると故障するセンサはたくさんありますよ!

 

1ポートに複数センサを接続する方法 (準備編 回路図の読み方)

講習会が小学生対象の場合でも回路図の読み方について講義しています。

講習会では、並列・直列共振回路の周波数特性を描く所まで進めるのですが、表情を観察しながらの対面の様には行かないので、アレルギーにならない様に冒頭部分のみ紹介します。

 

小学生高学年になると電池と豆電球を繋いでみたり、電磁石を作ってみたりします。

つまり、電源・スイッチ・負荷については習っていることになります。

ロボットに興味を持っている子供たちは乾電池にモーターの配線を押し付けて回して見るぐらいの体験はしているようです。

後はコンデンサの動作が理解できれば実体験の感覚で回路を読むことができます。

 

この絵の様に、大きな容器に入っている水を小さな容器にホースで繋いでいます。

小さな容器は殆ど空っぽです。

この後どうなりますか?

f:id:Blackbox_crusher:20210613125743j:plain

小さな容器に水が移動して水の高さが大きな容器と同じ高さになりますね。

f:id:Blackbox_crusher:20210613125900j:plain

ではもう少し細かく見てみましょう。

小さな容器は殆ど空っぽの時は勢いよく水が流れますが、だんだん流れが弱くなって水の高さが同じに近づくと殆ど流れなくなって、水の高さが同じになると水の流れは止まります。

では再び水の流れを作るにはどうしたら良いですか?

答えは小さな容器を上げるか下げるか、大きな容器を上げるか下げるかですが、図では小さな容器を上げています。

f:id:Blackbox_crusher:20210613130835j:plain

今度は、反対向きに水が流れて小さい容器と大きい容器の水の高さが同じになると水が流れなくなります。

 

今度はホースがとても太かったらどうなるでしょうか。

小さな容器に向かって水が流れて、水の高さが同じになると水の流れは止まると言う一連の動きは変わりませんが、同じ高さになるまでの時間が早くなります。

f:id:Blackbox_crusher:20210613154257j:plain

逆に注射器の針のような、とても細い管で繋いだらどうなるでしょうか、水の高さが同じになるのに何分もかかるかもしれません。

この様に管が太いと水が良く流れて、細いと少ししか流れなくなる性質があります。

これを配管抵抗と言います。

電気でも太い配線はたくさんの電気が流れて、細いと少ししか流れなくなります。

電気では”抵抗”と言います。

注射器の針の様に極端に流れにくくする目的のものを抵抗器と言います。

 

さっきの絵の大きな容器が電池、小さな容器がコンデンサと考えて下さい。

 ”水””電”に変えるとこんな絵になります。

絵は水と電気がおなじであることをイメージしやすい様に”水位”を”電位”に言葉合わせしてますが、電位=電圧と考えて下さい。

皆さんの普段使いに合わせて以下”電圧”を用いて説明します。

f:id:Blackbox_crusher:20210613134445j:plain

 水を電気に置き換えても全く同じで、空っぽのコンデンサ(小さい容器)に電池を繋ぐと電池と同じ電圧になるまで電気が流れます。

同じ電圧になったら電気は流れません。

電池の電圧が下がったら、コンデンサも同じ電圧になるように、また電気を移動させます。

 

コンデンサは抵抗がない単体の性質として

①電圧が一定(直流)だと電流が流れない

②電圧が変動(交流)すると電流がながれる

性質があります。

 

コンデンサに電流を制限する抵抗がある場合は

③抵抗が電流を制限するので速い電圧の上下には追い付けません。

 

これらを踏まえて、ダイセン電子工業さんがマニュアルで回路図を公開しているラインセンサを読んでみましょう!

ラインセンサー | ロボット,センサー | 株式会社ダイセン電子工業 (daisen-netstore.com)

回路図はこんな感じになります。

一番右の茶色の三角と横棒で書かれた電子部品はLEDと言って光を出します。

f:id:Blackbox_crusher:20210613155412j:plain

”信号”はセンサの状態によって電圧が変わります。

例えばラインセンサの場合、白線は4V、黒線は0Vと言った具合です。

コンデンサは②の性質で電圧に変化があった瞬間には電流が流れますが、信号の4V0Vが安定している場合には影響を与えません。

白線(4V)の時、または黒線(0V)の時、何れか安定している時の回路動作を考える時には”縦に付いているコンデンサを省略します。

f:id:Blackbox_crusher:20210613155951j:plain

回路は接続点を変えなければ、形を変えてもOKなので読みやすいように整えます。

f:id:Blackbox_crusher:20210613160137j:plain

トランジスタと言う3本足の電子部品はスイッチに置き換えます。

トランジスタに似た形の右側にある一本足りない電子部品”PI1”はフォトトランジスタと言って、光が強いとスイッチON、光が弱いとスイッチOFFすると考えて下さい。

f:id:Blackbox_crusher:20210613160831j:plain

回路読みの準備が整いました。

先ず光が強い時”PI1”がスイッチONになります。

すると電池の+と繋がるので、R3に電流が流れて”TR1”がスイッチONになります。

これも電池の+に繋がるので”信号”は電池電圧になります。

光が弱い時”PI1”がスイッチOFFになります。

R3に電流が流れないので”TR1”はスイッチOFFになり、”信号”は0Vになります。

ではこのONとOFFの間はどうなるのでしょうか?

 この様に可変抵抗に置き換えてイメージします。

f:id:Blackbox_crusher:20210613163736j:plain

 強いでも弱いでもない光(灰色やセンサの視野が白黒半々で捉えている時など)”PI1”が”TR1”に電池電圧の半分程度の電圧を加えます。

”TR1”も信号線に電池電圧の半分程度の電圧を加えます。

光の強さによって0V付近~電池電圧付近までの電圧が変わる動作であることが分かります。

という具合に回路の動作を理解できればファーストステップとしては充分です。

 

まとめ

①縦に付いているコンデンサは一旦省略して回路の要素を減らしてスッキリ見せる。

②接続点を変えないなら変形OK!水と容器のイメージに合うように縦並びに変形がお勧め

トランジスタはスイッチON、スイッチOFFに置き換えて考える。ON-OFF間の状態は可変抵抗に置き換えて考える。

トランジスタの状態はセンサ側から判断して信号出力側に進めて行く。

 

 次回はいよいよ1ポートにラインセンサを複数個繋げる場合と方法についてです。

 

 

ロボカップジュニアにおける指導について (番外編 想像と確信?)

web上でのやり取りでは、お互いにニュアンスが伝わらずに長々とQ&Aが続く事があります。

数か月間、殆どの時間をそのやり取りに費やした経験(子供たちの安全に関わる案件でなければサッサと諦めてましたが・・・)があり、その時間があれば技術に関する記事を書いて公開した方が良いとの思いと、記事の間違いは友人のエンジニア達が速攻で知らせてくれるのを頼りにする事としてブログ開設はコメントを受け付けない設定にしました。

他の方のブログの内容についても事実確認ができない限りコメントしないようにしています。

これは、自分の技術レベルで見立てた”想像”を、事実と相違なしと”確信”するのは危険だと思うからです。

ご本人の”確信”が事実と異なっていた実例を2つ示します。

10年ひと昔と言いますから、コメントした人も忘れているだろう昔話をチョイスしました。

いずれのチームも私が指導に関わっていて事実確認ができている案件です。

 

①熱収縮チューブ

子供の大会に1万円弱もするヒートガンを要する熱収縮チューブを使用するのは如何なものか的なコメントがありました。

レゴ全盛で自作するチームは殆どなかった時代のことなので、NCフライスや3Dプリンタ当たり前の今のロボカッパーには違和感があるかもしれません。

実際にはカールドライヤーのブラシ部分を外して使用していましたので工具への追加費用は0円でした。

カールドライヤーはブラシ部分を介して温風を出すので、この経路での温度低下分ヒーター温度が高く設計されています。

ブラシを外した本体出口付近では熱収縮チューブを縮めることができます。

f:id:Blackbox_crusher:20210609233611g:plain

出前授業などでプレゼンする定番ネタのひとつです。

ちなみに動画はパナソニック製カールドライヤーEH-KA18の”SET”モードで作業しています(gif編集に失敗したのか何故かスローですが我慢してくださいね)。御存じの通り普通のドライヤーでは全く縮まりません。

このチームは3DCAD設計・NCフライス使用、自作マイコンボードと、当時では異例尽くしだったので”絶縁にヒートガン(熱収縮チューブ)まで使ってるのかよ”となったのかな?と想像しています。

 

②TJ3のポート拡張(大幅な改造)

”本気で勝ちたいと思うなら大幅な改造はやはり必須ではないかと思います”との趣旨でTJ3用C-StyleのD_Tj3.h、D_Tj3.CのI/O制御レジスタを改造して6ポート追加する記事をUpされた方がおられました。
”大改造して大会に出ているチームがあるので対抗しました”的な流れなのですが、この記事の終わりに、名指しではありませんが大幅改造していたのが、どのチームのロボットか分かりやすく記述してありました。

このロボットのセンサ数がTJ3ノーマルのポート数を超えていたので”大幅な改造”と思い込んだと想像しますが、残念ながら全くのノーマルTJ3です。

実際には1ポートに複数センサを繋げる工夫がしてありました。

それも追加基板とか不要なとても簡単な方法です。

前回記事の通り、センサの仕組みについては”理解できないだろう”と言う指導側の思い込みを捨て、対象者の年齢に関わらず詳細な解説をしています。
この中でプログラムの工夫や状況によって、一つのポートに複数センサを付けることができる場合についても説明しています。
これはハードとソフトを目的に合わせて上手に組み合わせる工夫を身に着けることに繋がるからです。

 

1ポートに複数センサを繋げることができる場合と方法については次回記事にて解説します。

ロボカップジュニアにおける指導について (その3 ロボットキットのカスタム仕様)

エデュケーションキットの定番”レゴマインドストームEV3基本セット”は税込み7万円弱が相場でしょうか。

お子さんが実際にやってみないと、興味を持って継続的に学習をしてくれるか分からないロボットを  ”とりあえず買うか” とはなりにくい価格だと思います。

ダイセン電子工業さんの "α-Xplorer" 税込み8,800円はこのような敷居を下げる目的で開発されています。

付属の反射センサーにて衝突回避、落下防止やライントレースを学習できるなどコストパフォーマンスの高さは抜群です。

TJ3(α-Xplorerの御先祖)がリリースされた当初はサッカーコートはグレースケールが敷かれていてラインセンサの値で縦方向の位置情報が得られてので、ロボカップジュニアの大会に出ても試合ができたのですが、年々ルールが高度化して2020ルールでは一定時間内にボールを補足できないと故障扱いになります。

前出の通りハードとソフトの切り分けが困難な初心者の為に最低限試合ができるハードを準備することは大会参加者の裾野を広げる為には必要と言えます。

この辺りの事情は活動が盛んなブロックでは対応が進んでいる様子で、ロボット講習会用のTJ3Bベースやα-Xplorerベースのカスタム仕様を教材としている所が散見されます。

 

何を何処まで

自動制御を学ぶと言う意味合いからはレスキューラインを推したいのですが、子供たちの興味はサッカーの様です。

私自身2回我を通してレスキューで講習したのですが、いずれも大会参加する頃にはサッカーチャレンジに移籍(?)してました・・・。

2020ルールの内容から最も低コストかつ容易に競技が成立するのはサッカーオープンです。カメラを追加するのみでボールやゴールまでの距離・方位測定ができるのでカスタムキットを準備するのは容易です。

と言う事で”何を”はサッカーオープンが有力候補です。

カメラは壁より上の外乱を見ないようにする為に、ある程度の高さに俯瞰で設置する必要があります。

この際、ベースキットの3輪車は不安定になって転倒しやすくなります。

”何処まで”は3輪車を4輪車に変更するまでとします。

f:id:Blackbox_crusher:20210607004155j:plain

こんな感じになります。

このリストには超ヨワヨワのドリブラがあります。

※Pixy2を搭載する際はTJ3Bを選択することをお勧めします。"α-Xplorer" はPixy2への5V給電ができませんので別途5V電源を準備する必要があります。

ご参考まで。

ロボカップジュニアにおける指導について (その2 ロボット講習会)

ロボット講習会(無料)の指導をしていた時の失敗談

子供たちの自由な発想を抑制したくないとの思いから、理論上失敗する事が分かっているアイデアであっても

”やってごらん”と言って見守るスタイルで指導していました。

レスキュー講習会(初心者向け全4回)を終えて、講習会で組み立てたロボットを自由に作り変える段階になりました。

講習用ロボットは2センサにてライントレースができる仕様ですが、センサなどは最適位置に配置しておらず、取付位置を工夫する余地を残すなど敢えてベストな仕上がりから外した設計になっています。

早速センサ位置をロボットの中心に移動させている受講者がいました。

信地旋回や超信地旋回の回転中心付近にラインセンサを付けると移動量に対するセンサのズレ量が小さくなって制御困難となります。

失敗を見届けてから”なぜ制御が不安定になるのか”について解説するつもりで、次週講習会に行くと当該受講者は欠席でした。

以後、私が行けなかった日に来ていたり、すれ違っているうちに、とうとう来なくなりました。

1年程過ぎたある日、高専祭に遊びに行った時にバッタリ彼と再会しました。

”どうしているの?”と聞くとプログラムを使わないリモコンで操縦するロボット競技に参加していて、今日高専で大会があるとの事。

ライントレースのプログラムがどうしてもできなくて、向いていないと思ったとか、かける言葉がありませんでした。(ロボット大会を見学して楽しそうだったのが幸いでした)

一概には言えませんが無料のロボット講習会の傾向として

〇無料なので参加させたが、センサなどの追加費用が必要なのは困る(保護者)

〇参加人数に制限があるので予約枠に溢れると参加でず不定期参加になる(参加者)

〇ボランティアで指導しているので参加者の連絡先を知らない(私)

これを踏まえると”やってごらん”式は成立しない指導方法だと思いました。

ハードとソフトのどちらが悪いのかを切り分けする事が難しい初心者を継続的にフォローできない状況では、少なくともハード側は技術的説明の伴ったサポートが必須と考えます。

前出のライントレースとセンサ取付位置の問題は講習会会場にロボットの形をした透明アクリル板を置いて頂いて、センサ位置によって旋回中のセンサ移動量が違うことがビジュアルに説明できる様にしています。

ここで重要なのが”技術的説明の伴ったサポート”です。

”それやったら失敗するよ”は絶対にやってはいけません、必ずそれをする事で発生する問題を図示、センサの仕組みの説明、簡単な模擬実験などを行った上でデメリットになることを理解してもらう過程が必要です。

技術的知識(特にセンサの仕組み)不足による”できるかも”は技術的説明を行った上で潰しても良いと思います。

子供たちは思っている以上に逞しくて”できるかも”のできない理由を知った上で更に、得た知識からの”できるかも”を見つけます。

経験上、これで萎えてしまった子供はいませんし、仕組みを知ることで正確度が上がったり、問題が起こる使用を避けれる様になった経験は”センサの中身”への興味に貪欲になります。

もちろん部活など継続的にフォローできる環境では、失敗の経験も貴重だと思います。

指導の範囲や、手を差し伸べる距離感は大変重要で、センサの仕組みや制御のセオリーなど技術的な基礎知識の範疇に留めて、”アイデア”や”戦術”などには一切干渉しない事にしています。

 

あくまで私の指導方針の紹介です。一般論を説くものではありません。

 

 

 

 

 

 

ストライダの輪行問題

 以前は通勤に使っていたストライダは封印状態になって久しい。

f:id:Blackbox_crusher:20210116011342p:plain

 

 写真の様に”BIKE COVER”を用いるとタイヤで自重を支えてくれるので折り畳み自転車では重量級の12kgを軽々移動させる事が可能となります。

何年もこれを愛用していたのですが、ある時期に鉄道関係一斉(?)に以下のポスターが・・・

f:id:Blackbox_crusher:20210116010715j:plain

 ”完全に収納”と明記され、部分露出NGの絵も添えられています。

”BIKE COVER”をあきらめて”ORIGINAL BAG”を購入して、いざ通勤!

乗り継ぎする為に12kgを肩掛けして移動するのは大変でした。

体力的にも大変ですが肩掛けすると横に長いので邪魔になります。

と言うことで1日で挫折です。

如何に転がしていた事が理にかなっていたかを再認識しました。

 

”BIKE COVER”にCFRPボードで車輪部分を囲ってフリーに回転できる空間を作り、接地数ミリを開放することで人の目線から見下ろしでは露出を確認できない構造にすれば・・・などと構想を巡らせたのですが、厳密には一部露出しているのでカモフラージュにすぎません。

改札で止められることも無いとは思いますが、良心が痛みます。

発想を変えて”ORIGINAL BAG”を転がせるようにするアプローチにしました。

f:id:Blackbox_crusher:20210601004435j:plain

 こんなのを設計して、レーザー加工機(beamo)でサックっと製作

f:id:Blackbox_crusher:20210601004518j:plain

 ”ORIGINAL BAG”に包んで走行!

f:id:Blackbox_crusher:20210601004618j:plain

駅ではこんな風にして移動します。

 自立するので改札でウエストポーチからパスを出したりする際に便利ですし、ちょっと贅沢にベアリングローラーを使ったので楽々移動できます。

指で押しても進む感じです。

快適に通勤できるようになりましたが、2020年11月からリモートワークで再び封印状態、ちょっと太りました。